介護予防運動指導員
介護予防運動指導員とは、高齢者の方が要介護者にならずにすむように筋力トレーニングや運動を通して身体のケアを行うことができる人のことを言います。
年齢を重ねても生き生きとしたライフスタイルを過ごしてもらう為に欠かせない介護スキルです。
介護予防運動指導員になりたい!
予防が目的の資格
介護予防運動指導員は、高齢者が要介護状態にならないように、健康面のサポートをする資格です
他の介護福祉に関する資格が「介護を中心」としているのに対して、この資格は介護を必要としないように予防という点に着目した支援ということに特徴があります。
どう仕事に活用できる?
高齢者人口が増加している現在、介護の前段階である「介護予防」が重要視されてきています。
国の方針で「予防通所介護と予防訪問介護サービス」が、新し総合事業へ移行されることとなりました。
その狙いとしては、介護予防サービスを新しい総合事業へ移行することによって、民間企業やNPOなどからもサービス提供がされるようになり、より効果的に介護予防が実施されることです。
なので、高齢者の健康をサポートできる介護予防運動指導員の活躍の場面は広がり、将来性が高い資格と言えます。
介護が必要になってからも役立つ資格です
介護が必要となった人に対しても、それ以上の運動能力や残存機能の低下を防ぐという意味合いから福祉・介護系の施設職員の方が取得されるケースも多いです。
例えば、デイサービスのレクリエーションなどは、この「予防」を目的として身体を動かしてもらいます。
そんな時に、介護予防運動指導員の資格を持っていると、現場でリーダーを任されたり、高齢者の方から信頼されやすくなります。
また、介護福祉の資格とは言えませんがスポーツトレーナーに関する資格を勉強して、この資格と合わせることで専門的な筋力トレーニングの指導を組み合わせて行っている指導員の方もいらっしゃいます。
工夫次第によっては、介護業界において差別化された人材になることもできるのです。
逆に、スポーツ関係の施設やインストラクターの方も、介護方面からのアプローチを学ぶ際に取得されることもある資格です。
介護予防運動指導員になるには?受講資格は?
介護予防運動指導員になりたい場合は、「財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団」などが指定する受講施設やスクールを受けることが必要となります。
受講資格・受験資格は?
受験資格は、
- 福祉系または医療系の以下の資格を保有していること
- 実務経験が2年以上あること
と規定されています。
受講資格の認められている資格は、介護・福祉系ですと、
- 介護福祉士
- 社会福祉士
- ケアマネジャー(介護支援専門員)
- 介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
医療系ですと、
- 看護師
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- 医師
- 柔道整復師
- 鍼灸師
が該当します。
受講料・費用は?取得期間は?
資格取得の為の費用は8万円前後が相場となっています。
受講期間は最短1ヶ月で取得が可能です!
資格の種類
またこの介護予防運動指導員とは別に「東京都健康長寿医療センター研究所」が主催する「介護予防主任運動指導員養成事業」というものがあります。
こちらも介護予防運動指導員と学ぶ内容はほとんど変わりませんし受験資格に福祉に関する国家資格を前提としています。
該当する資格を保有している方はこちらの講座を受講されるのもいいかと思いますが、こちらは資格を授与されるものではありませんので注意が必要です。
修了試験は?
受講最終日に修了試験があります。
それに合格すると資格を取得することができます。
介護予防運動指導員の講座内容
介護予防運動指導員資格講座は、介護予防の専門的な知識を学びます。
受講時間数は合計31時間で構成されており、カリキュラムは以下のようになっています。
介護予防について
- 介護予防概論:0.75時間
- 介護予防評価学:1.5時間
- 介護予防統計学:1.5時間
講義と実習
- 高齢者筋力向上トレーニング:講義1.5時間 実習10.5時間
- 転倒予防:講義1.5時間 実習1.5時間
- 失禁予防:講義1.5時間 実習1.5時間
栄養、口腔関連
- 高齢者の栄養改善活動:1.5時間
- 口腔機能向上:1.5時間
精神面
- 認知症予防:1.5時間
- うつ、閉じこもり:0.75時間
行動、リスク関連
- 行動科学:1.5時間
- リスクマネジメント:1.5時間
まとめ
介護予防運動指導員は、高齢者福祉施設を中心に需要度が高まってきている資格とです。
主な特徴は、運動を通して生活機能の低下を防ぐといった予防の視点を重視している点があげられます。
福祉関係の資格を保有している方が、さらなる個人のスキルアップを図る時に有効です。