社会福祉士ってどんな資格?

社会福祉士

社会福祉士

社会福祉士は、医療・福祉施設利用者の相談援助業務を中心に担うソーシャルワーカーです。

 

介護福祉士が介護実務のスペシャリストであれば、社会福祉士は介護計画や相談、社会復帰や退院後のケアプランを作成する相談援助のスペシャリストであると言えます。


詳細・資料請求はこちら

 

難関資格の社会福祉士とは?

社会福祉士は、障害や病気などが原因で日常生活をおくることが難しくなってしまった人に対して、より良い生活ができるよう相談援助を行えるようになる資格です。

 

最近では「ソーシャルワーカー」などとも呼ばれています。

 

1取得までのルートや受験資格は?
社会福祉士を取得する人が一番多いルートは、福祉系の4年生大学で指定科目を修め、その後に試験を受けて合格することです。

 

管理人も社会福祉士にはこの方法で合格しました。
もちろん、実務から入って介護福祉やケアマネを経由して取得される方も、当然ながらたくさんおります。

 

受験資格を得る為の主要なルートとしては、大きく3つあります。

(1)福祉系大学を卒業するルート
  • 福祉系4年制大学で指定科目を修了して卒業
  • 福祉系短大で指定科目を修了し卒業して、相談援助実務経験1〜2年

 

(2)短期養成施設等で6ヶ月以上の研修が必要なルート
  • 福祉系4年制で基礎科目を修了して卒業
  • 福祉系短大で基礎科目を修了し卒業して、相談援助実務経験1〜2年
  • 社会福祉主事養成機関を卒業して、相談援助実務経験2年

 

(3)一般養成施設で1年以上の研修が必要なルール
  • 一般4年制大学を卒業
  • 一般短大を卒業して、相談援助実務経験1〜2年
  • 相談援助実務4年

 

簡単に紹介しましたが、福祉系大学についても4年生大学で指定科目を修めたのか基礎科目を修めたのかでも違ってきますし、一般系大学・短大も年数によって多少ルートが異なってくるなど社会福祉士の受験資格は複雑です。

 

ただ着目してもらいたい点は、福祉系4年制大学で指定科目を修了し卒業している人以外は、それぞれ相談援助の実務経験や養成施設の研修を修了する必要があるということです。

 

なので、社会福祉士になる為には、福祉系の4年生大学を卒業するのが一番スムーズと言えます。

 

自分がどの受験方法に該当しているのかはよく調べる必要がありますが、社会福祉士を受験されるような方は、既に長い実務経験をお持ちの方ばかりだと思うので既に情報も入ってきていると思います。

 

※介護福祉士や社会福祉士と並び3大福祉資格の中に精神保健福祉士がありますがこちらは保健福祉の精神に関わる援助のスペシャリストとなります

 

2就職先はどういうところ?
社会福祉士の相談業務がカバーしている範囲は、

  • 高齢者の介護
  • 障害者支援
  • 児童福祉
  • 生活保護
  • 医療との連携

など福祉分野すべてが対象となり、つまりは活躍の場面もさまざまということです!

 

相談業務がお仕事

 

主に活躍している場所としては、それぞれ、

  • 高齢者の介護:地域包括支援センター、介護施設の生活相談員などの福祉系関連施設
  • 障害者支援:障害者施設の支援相談員や役所の相談窓口
  • 児童福祉:児童福祉施設の児童福祉司、社会福祉協議会
  • 生活保護:役所の相談窓口、地方自治体の福祉課
  • 医療との連携:病院の医療ソーシャルワーカー

などがあげられます。

 

以下で具体的な事例を2つほど紹介します!

 

高齢者と関わりの多い地域包括支援センター

地域包括支援センターの社会福祉士は、地域の高齢者などの相談援助を行います。

 

相談援助の内容は、

  • 介護保険の相談:ケアマネジャーの紹介や、介護保険の説明や申請お手伝い
  • 権利擁護の相談:認知症などで判断能力が低下してしまった人が、これからの生活に困らないように成年後見人制度の紹介などをする
  • 高齢者虐待の相談:高齢者虐待防止法を下に高齢者の人が、安心して地域で生活できるように支援し、必要に応じて警察との連携をとる

などです。

 

その他、民生委員と連携して地域で困っている人の支援を行います。

 

病院の医療ソーシャルワーカー

医療ソーシャルワーカーは、社会福祉の視点で患者さんと家族の相談援助を行います。

 

相談援助の内容は、

  • 医療費や生活費の事で困っている場合:適切な社会福祉制度などの情報提供、相談機関との連絡調整をして支援する
  • 病気や療養で悩んでいる場合:医師や看護師などを紹介し、病気の相談窓口などを紹介する
  • 退院後の生活が心配な場合:介護保険や障害者支援費制度などの情報提供や適切な機関との連携を図り、退院後の生活に不安がないよう支援する

などがあります。

 

3最近の動き
社会福祉士は介護福祉士ほど介護実務に長けているとは言えませんが、相談援助業務に関しては他の福祉系資格と比べれば非常に高いレベルの資格です。

 

地方公務員などでも福祉に関する相談の需要は増え続け、職員としては3年に一度配置換えがありスペシャリストの養成が難しいとされていました。

 

ですが、現在では社会福祉士を募集し常に福祉課に相談員として配置する取り組みを進める自治体もあります。

 

福祉資格の中でも合格率が2〜3割程度と難易度の高い資格ではありますが、就職やスキルアップには非常に強い資格としてお勧めします。

 

社会福祉士の合格率や試験内容について

社会福祉士国家試験は合格率20〜28%と難易度が高い試験となっています。
また、合格基準点は、総得点の60%程度とされています。

 

続いて、試験の出題内容は以下となっています。

 

制度について
  • 高齢者に対する支援と介護保険制度
  • 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  • 児童や家族に対する支援と児童、家庭福祉制度
  • 低所得者の対する支援と生活保護制度
  • 権利擁護と成年後見制度
  • 就労支援サービス、更生保護制度

 

相談援助について
  • 相談援助の基盤と専門職
  • 相談援助の理論と方法
  • 社会調査の基礎

 

行政のしくみ
  • 社会理論と社会システム
  • 福祉行財政と福祉計画
  • 福祉サービスと組織と経営
  • 社会保障
  • 現代社記と福祉
  • 社会理論と社会システム

 

保健医療
  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 心理学理論と心理的支援
  • 保健医療サービス

となっています。

 

どうやって合格したの?

【大学(社会福祉学部)/女性】
当時、私は社会福祉学部に所属しており、大学4年生の時に社会福祉士を取得しました。
専門スクールなどには通っておらず、ひたすら学校で勉強して合格しました。

 

よく使っていたテキストは、
・中央法規の社会福祉士国家試験過去問解説集
・社会福祉士国家試験過去問一問一答
・メディックメディアより発売されている社会福祉士国家試験のためのレビューブック
です。
内容は良かったのですが、これらの欠点は大きな本なので持ち歩きには不向きだったことです。

 

なので、電車での通学途中に勉強をする時は、ユーキャンより発売されている手のひらサイズの
・U-CANの社会福祉士これだけ! 一問一答集
も一緒に使っていました。

 

勉強方法としては、過去問を問題集で何回も解くことが一番です。
次に、過去問以外の知識を付けるために、
・社会福祉士国家試験のためのレビューブック
・学校で使っていた社会福祉士のテキスト
で大まかな知識を総ざらいするという方法で補っていました。

 

取得して役立ったことと言うと、今まで応募できなかった「社会福祉士の資格が必要な求人」に応募できるようになったことです。
ただし、資格要件があったとしても、わずかな求人の枠に社会福祉士の有資格者が集まるので就職しやすくなった訳ではありません。

 

とはいえ、以前よりも就職の幅が広がったのには違いなく、この資格をどう活用するかは本人次第なのだと思います。

 

詳細・資料請求はこちら