介護事務を勉強するスタイルはどっち?

介護事務は独学で勉強するかスクールに通うか?

介護事務資格は、

  1. 独学
  2. 講座を受講してスクールに通う

どちらの学習スタイルを選んでも合格は可能です。

 

自分に合った勉強方法で一発合格を目指していきましょう!

 

(1)介護事務独学のメリットとデメリット

介護事務の資格はお金をかけずに「独学で取得したい!」という方も多いと思います。
しかし資格取得のための独学にはいい面と悪い面が潜んでいます。

 

介護事務の独学

 

ここでは介護事務独学の「メリット」と「デメリット」について見ていきたいと思います。

 

独学のメリット1:費用が安い

まずは何と言っても「費用が安い」ということだと思います。
一般的にスクールに通って資格取得しようとすると、約5万〜8万程度の費用がかかります。

 

もちろんスクールによって違いますし、各種割引が効く場合もありますが、それでも決して安い金額とは言い難いですよね。

 

また通信教育ですが、こちらも3万〜5万程度の費用がかかります。

 

それに比べ独学であれば本屋さんで教材数冊を購入しても数千円で済みます。
それ以外に必要なものは電卓と筆記用具くらいで特別な道具などは必要ありません。

 

独学のメリット2:自分のペースを保てる

独学のメリットの2つめは時間を自由に使えるということです。

 

通学や通信には期限が決められており、復習や予習、課題に追われることもしばしばあります。
それに比べ独学はそのような期限に追われることもありません。

 

毎日の仕事や家事の合間に学ぶことができるのが独学ならではのメリットです。

 

「○月の資格試験を受ける!」など目標を立てて自分を追い込むもよし、時間をかけてじっくりゆっくりと少しずつ勉強するもよし。
独学のスタイルは自由です。

 

独学のデメリット1:モチベーションの継続

続いて独学のデメリットについて見ていきたいと思います。
まずはモチベーションの問題です。

 

初めは「やるぞー!」と意気込んでいてもだんだん「今日はいいか」などと勉強をさぼりがちになりやすいのです。

 

原因は、

  • 誰にも咎められない
  • 目標達成が曖昧になりやすい

などがあると思います。

 

もちろん意思を堅くもって勉強を継続できる方もおられるでしょう。
そこは個人の性格や気持ちの違いになってきます。

 

独学のデメリット2:分からないところがそのままになってしまう

独学のデメリット2つめは、勉強につまづいた時に教えてくれる人がいないということです。

 

分からないところがそのままになってしまうと勉強の効率が悪くなります。
分からないところを質問できる場所がないということは少し心細く感じるかもしれませんね。

 

以上、メリットデメリットについてみてきました。
続いては、講座を受講してスクールに通う時に知っておくべき基礎知識について解説していきます。

 

(2)介護事務資格取得のためのスクール選び

資格取得のためのスクール探しは大切な作業の1つです。
自分にあった講座をみつけるためにも慎重に検討していきたいところです。

 

介護事務のスクールに通う

 

ここでは介護事務の講座・スクールを選ぶポイントを見ていきたいと思います。

 

日数

資格取得までにかかる日数にはスクールによりかなりのバラツキがあります。

 

私の場合は会社を退職してから資格取得の勉強を始めたので、毎日学校に通い3カ月で取得しました。

 

しかしこの3か月の間には医療事務系の資格を4種類取得しなければいけなかったので、介護事務の授業は実質1週間程度でした。

 

1週間で取得するスクールもあれば、

  • 土日の短いお休みの間の集中コース
  • 1年かけてじっくりと勉強するコース

など様々ですが、仕事をしながら勉強したい方でしたら2〜3か月のコースが主流のようです。

 

資格取得までのモチベーションを保つ最適な日数を選びたいですね。

 

私の体験からして、介護事務に関して何の知識もないままで2〜3日集中コースを選択すると少し難しいかもしれません。

 

自宅での復習がかなり大変になりますし、後から分からない部分が出てきても独学になってしまいます。

 

しかし医療事務の資格を持っている方や勉強中の方であれば、介護事務の勉強はその応用のようなかたちなので1週間程度勉強すればOKだと思います。

 

実際私も医療事務の資格を取得してから介護事務の試験を受けました。

 

また、将来的に、

  • 介護施設で長く働きたい
  • 他の介護に関する資格も重複して取りたい
  • 身近に要介護の人がいて介護の知識がほしい

など特別な理由があれば1年コースでもよいのでしょうが、資格取得のためだけであれば1年は長すぎるかなと思います。

 

費用

かかる費用は日数にもよりますが、スクールによって入学金や教材の価格にばらつきがあるので比較することをおすすめします。

 

私のスクールではすべての教材で1万円程度でしたが、その他に、

  • ファイル
  • ノート
  • 電卓
  • 蛍光ペン

などを購入するように言われました。

 

1度に用意するのではなく、授業の終わりに「明日は○○を持ってきてください」と言われ、帰りにコンビニや本屋に立ち寄ることが多かったです。

 

スクールによって用意が少なくてよいところもあると思いますが、こまごまとした出費は覚悟しておいた方がよいと思います。

 

それを踏まえると初期費用が少ない方がお勧めです。
通学だと平均で5万から8万程度はかかりますので、近くのスクールをしっかり偵察してベストを選択してほしいと思います。

 

これから介護事務の資格勉強を始めるときの参考にしていただければ幸いです。

 

次は「介護事務合格までの勉強量・時間はどれくらい必要?」です。

 

介護事務の詳細ページはこちら!