ケアマネ試験に一発合格できた勉強方法
ケアマネジャー(介護支援専門員)試験は、合格率が毎年20%程度と難易度が非常に高いです。
しかし、しっかりと勉強していれば誰でも合格できる試験なのです。
ここでは、独学でケアマネ試験に一発合格した私の体験談をもとに、お勧めの勉強方法を紹介しています。
試験出題内容について
ケアマネ試験の科目は
- 介護支援分野:25問
- 保健医療福祉サービス分野:35問
の合計60問、2科目で構成されています。
平成27年(2015年)より、解答免除制度が廃止となり、前年まで分けられていた「保健医療」と「福祉サービス」が1科目になりました。
1:介護支援分野
介護保険法の内容をもとに問題が構成されています。
具体的には、
- 介護保険制度の概要
- 保険の財政
- 国と都道府県、市町村の関係
- 要介護認定や居宅サービス
について細かく出題されています。
2:保健医療福祉サービス分野
【保健医療】
在宅医療に関する事から、病気、病状、検査の内容や、医療系の介護保険サービスについて出題されています。
【福祉サービス】
相談援助技術の事、生活保護制度、成年後見人制度、日常生活自立支援事業、居宅サービス、地域密着型サービスなどについて出題されています。
受験勉強を始めるオススメの時期
ケアマネ試験は、毎年10月の第2または第3日曜日に実施されています。
理想としては、試験の1年前もしくは、受験をする年の1月から始めるのが良いですね。
既に介護保険制度の事や医療の知識がしっかりとある人以外は、遅くとも試験の年の4月から始めた方がよいです。
ほとんどの受験生が働きながら、勉強することになると思います。
早めに勉強を始めれば、無理のないスケジュールで学習がすすめられます。
何を使って勉強したの?
私は、テキストと問題集と過去問のみを利用して勉強しました。
テキスト
【教科書として】
七訂 介護支援専門員基本テキスト 第1〜3巻+CD-ROM
出版:一般財団法人長寿社会開発センター
このテキストは、国が示す出題範囲に準拠していて、ケアマネ試験の教科書であり、辞書のような存在でもあります。
【オススメは】
ケアマネージャー合格テキスト
出版:晶文社
解説もわかりやすく、随所に過去問の掲載があり、自分の理解度を把握する事ができます。
問題集
【基本編】
ケアマネージャー基本問題集 上下巻
出版:晶文社
- 上巻:介護支援分野
- 下巻:保健医療福祉サービス分野
1ページで1問が完結されていて、わかりすやすく問題の解説がされています。
試験直前まで、繰り返し問題を問いて効果がバッチリとでました。
【保健医療の攻略本】
ケアマネージャー試験 保健医療サービス 苦手克服トレーニング
出版:中央法規
介護職員として、現場で関わっている医療知識だけでは、試験合格レベルに達するのは無理な話です。
この本は、保健医療に特化しているので、ガッツリと医療知識を得る事ができます。
【予想問題集】
ケアマネージャー試験 実践予想問題
出版:晶文社
過去問をベースに作成された60問×5回の全300問とボリュームもあり、実力をつけるのによい教材です。
過去問題集
ケアマネージャー 過去問 解説集
出版:中法法規
過去4年分の本試験が全問収載されていて、選択肢ごとに詳しく解説ものっています。
試験直前まですべて、満点を何度もとれるよう繰り返し勉強するのがポイントです。
試験が近づいたら、模擬試験を受けて受験会場の雰囲気を知っておくのも良いと思います。
どんな方法で進めたの?
【学習進行スケジュールをたて実践する】
私は、無理なく実行できるスケジュールを作りそれを実践しました。
・1月から3月末まで
- 介護保険法施行の背景や概要を覚える
- 前年度の保健医療サービス分野の問題集を1冊終わらせる
※最新版のテキストと問題集は、試験の年の4月に発売されるので、この時期までは年度がかわっても出題内容に変化のないものを勉強していました。
・4月から6月末まで
- ケアマネージャー 合格テキスト
- ケアマネージャー基本問題集 上下巻
- ケアマネージャー試験 保健医療サービス分野の問題
- ケアマネージャー試験 実践予想問題集
- ケアマネージャー 過去問 解説集
全部1回終わらせる
・7月から試験直前まで
- 試験直前まで上記のテキストと問題集全部を繰り返し勉強
勉強時間はどうやって確保したの?
フルタイムで4週8休という条件で働いきながらの勉強でした。
ただ、私の場合夜勤の割合が他の人より多い勤務でした。
なので以下のような条件で学習時間を確保しました。
【夜勤の日】
- 休憩時間(2時間)は仮眠をとらず勉強
- 仕事明けは一度仮眠をとり、午後16時位から午前0時頃まで勉強
一般的な施設では、夜勤入り、明け、休みというパターンでシフトが組まれているようなのですが、私は自分で希望して2連続して夜勤業務を行っていました。
月曜日夜勤入り火曜日明け、水曜日夜勤入り木曜日明け、金曜日休み、土曜日遅番、日曜日休みと、こんなシフトでした。
休みの日はもちろん、丸一日勉強です。
学習のポイント
- 実行できる無理のないスケジュールをたてる
- 理解できてない箇所は、何度も繰り返し学習する
- 過去問と予想問題は全部満点がとれるまで繰り返す
最後に一言
予測問題などは無料のウェブサイトやスマホのアプリもあります。
有料ですが、学習ツールもあるので、それも活用すると移動時間も無駄なく勉強できます。
無理のないスケジュールでの、地道な学習が合格への近道です。
皆さん、頑張ってくださいね!!