ケアマネージャー(介護支援専門員)の講座詳細はこちら
ケアマネ合格体験 記事一覧
初めての介護支援専門員試験は不合格。その原因は?

私は特別養護老人ホームで介護員として3年間の実務経験を経て、介護福祉士を取得しました。そこから2年後(合計5年)に介護支援専門員(ケアマネージャー)の受験資格に達しました。ですが、介護福祉士としての仕事に魅力を感じており、介護支援専門員は自分には必要のない資格であると思い受験はしませんでした。しかし...
ユーキャンのケアマネ講座を選んだ理由はテキストの良さ

初めてのケアマネ受験に不合格した翌年、、、私は同じく不合格から合格した職場の先輩に、どのように勉強したら良いのかを聞いて回りました。すると、職場の数名の先輩から、「一人で勉強するのは難しい」「なんとか合格をしたとしても、しっかり覚えておかないと合格した後の研修についていけなくなる」などのアドバイスを...
教育訓練給付制度を自分へのプレッシャーに使う

私が介護支援専門員(ケアマネ)の試験勉強をする上で、気になることが二つありました。それは「時間」と「お金」でした。堂々と言えることではないのですが、学生の頃から勉強することが苦手でした。その苦手なことに時間とお金を費やすことは、もっと嫌でした。教育訓練給付制度があることを知る噂に聞いていた、介護支援...
現場の介護員が感じたケアマネ資格の必要性

私の場合、ケアマネジャー(介護支援専門員)の受験資格を得られる時期になっても、試験勉強を始めませんでした。なぜなら、職場からの受験の勧めが強く、やらされる感が出てしまっていたのと、当時の自分には取得の必要性を感じていなかったからです。なので、勉強するのが嫌でたまりませんでした。制度と現実しかし、介護...
特養におけるケアマネの役割

私は特養(特別養護老人ホーム)で介護の仕事をしていますが、入所される利用者様の殆どは在宅や他の施設からの入所になります。「特養から特養へ」の入所される利用者様は私が10年勤めている中ではいませんでした。そのぐらい全国的に見ても稀なケースだと思います。まずは情報収集例えば、ある方が在宅から特養へ入所さ...
ケアマネ試験に一発合格できた勉強方法

ケアマネジャー(介護支援専門員)試験は、合格率が毎年20%程度と難易度が非常に高いです。しかし、しっかりと勉強していれば誰でも合格できる試験なのです。ここでは、独学でケアマネ試験に一発合格した私の体験談をもとに、お勧めの勉強方法を紹介しています。試験出題内容についてケアマネ試験の科目は介護支援分野:...